fc2ブログ

ACLS研修

関東は先週に引き続き、今週も大雪になり大変なことになっているようですね。

チョッとご無沙汰しておりましたが、私は1月末から先週まで、タイへ旅に出掛け
ておりました。
日本が寒い寒気に包まれているというのに、私たちは35℃もある暑いところで
楽しんでおりました。
その報告は後ほどで…。

帰国して翌日から、仕事が始まりました。
『壺中日月長』こちゅうにちげつながし…。
1つのことに集中して密度の濃い時間を過ごしていたら、本人は大して時が経って
いないと思っていたのに世間では随分と長い時が流れていた…という意味ですが、
まさしくその通りで、チョッとゆっくりお休みしすぎたかと思うくらいゆっくり
して来ましたから、身体が動かないのではと、心配してしまいました。

まっ!そんなこともなく普通に戻られたのですが、昨日は『ACLS』研修があり、
参加してきました。

acls.jpg

以前にBLSの研修を受けましたが、今回はACLSの研修を受講しました。
BLSはBasic Life Supportの略で、一次救命処置のことですが、ACLSはAdvanced
Cardiovascular Life Supportの略で、日本語では二次救命処置と 翻訳されています。

ACLSは気管挿管、薬剤投与といった高度な心肺蘇生が求められます。
またBLS(一次救命処置)の段階でも、何よりCPR(胸骨圧迫)が救命に不可欠で
あることを学びます。

手術室勤務の私は、日頃から救命処置や、その介助に関わっておりますが、それは医師の
指示の下でのこと。
患者が急変した時の対応において、医師の指示を待たなくても行動できる、指示が出せる
ことが救命処置の一つでもあります。
心電図の波形に応じた対応や、AEDによる救命も間違った知識では救命できません。
そんなことを振り返るよい機会となりました。

     line1198.gif     line1198.gif     line1198.gif
201207290342590ccs_201402162253598e1.jpg

      少しの間お休みをいただいておりましたので、
      ご無沙汰しちゃいました。
      訪問、コメントくださりありがとうございました。
      また皆様の所にお邪魔させて頂きますね。








banner2.gif ブログランキング 
スポンサーサイト



健康診断

ものすごく寒い日が続いたと思ったら、今日は雨が降るくらい気温が高くなり
道路はツルツル、ジャブジャブといった感じで、歩くにも気が抜けないです。
滑って転んだら、雪解け水がたまった水溜りで大変なことになりそうです。

年明け早々、職員健康診断を受けてきました。
毎年11月に受けて、安心して年末年始を迎えていたのですが、今回から職員は
1月から3月の間で受けるようにとお達しが来て、私は年明け一番の1月11日に
受けてきました。

年末年始の運動しない、食べすぎがたたったのか、体重が増える一方(^^;
減らない体重のまま、その日を迎えてしまいチョッと後悔。

CIMG0098.jpg

今回も、鼻からの胃カメラにしました。
鼻の通りがいい方はお勧めですね。
私は、少し乾燥気味のようで、滑りが悪いかもと心配しましたが、苦しまずに
胃カメラを受けることができました。

今回の健康診断の結果は良好です。
自己申告の運動不足が検査結果の用紙に書かれていた以外は、また一年間
安心して過ごせますね。

気がかりな体重を維持しながら、筋力もアップして行きませんと…。




banner2.gif ブログランキング 

新春茶会

CIMG0077.jpg

寒波の影響で気温が下がった連休が過ぎて、少し気温は上がっては来ましたが
低気圧が持ってきた雪雲で、北海道は大雪に見舞われる毎日。

せっかく除雪車が雪を持っていったというのに、かいでもかいでも天から降る雪。

そんな中、函館では各流派の先生が日替わりで担当する『新春茶会』も今日が
最終日となりました。
裏千家は14日が担当でした。
今日は、茶道連盟会長席で釜をかけました。
来年は私が担当する茶道連盟青年部席が、このお席を持つことになっています。

他流のお席にはなかなか行くことがなかったので、今日は一服いただいてきました。

床には万作とあけぼの椿が生けられ、花入れには「ひょうたん」、その下には今年の
干支の馬が。
そして、香合には「独楽」。
ひょうたんから駒→駒に引っ掛けて独楽といった感じで、楽しいお茶会でした。
私たちもこんな楽しいお席もてるかしらと不安になって帰ってきました。





banner2.gif ブログランキング 

除雪車出動

この冬一番の寒波で、毎日雪が降り積もりました。
成人式の日の朝は、函館でも-14.4℃まで下がりました。

今夜は除雪車がマンションの周辺を除雪してくれています。
今年は除雪車の出動が早いような気がします。

IMG_9646.jpg

雪かき好きの私は、この除雪車の音がすると気持ち興奮しちゃいます。
家の部屋の窓を、除雪車が行く方向の窓へと追いかけるように動き回ります。

本当は、外に出て一緒に雪かきをしてマンション前の雪を持って行ってもらいたいの
ですが、腰痛が悪化しては大変なので窓から眺めるだけで我慢です。

除雪費用ってかかるんですよね。
今なくなっても、春までまだまだ降り積もるんですから…。
運転手の方には感謝ですよね。





banner2.gif ブログランキング 

初釜

IMG_0388_2014011414360866e.jpg

平成26年度の茶道のお稽古も、お初釜が終わると始まります。
今年も、師匠の濃茶点前を凛とした気持ちで拝見しました。

IMG_0422.jpg

湯が煮える音、炭がはじく音(松籟)に緊張感が高まり、お茶道をしている喜びを
感じるのです。
しかし、最近は自分自身、次のお点前が当たったり、半東(道具の説明をしたり、
お茶や道具を運ぶ役目)が当たったりして、ゆっくり音や緊張感を楽しむことが
出来なくなってきて少しがっかりです。
おまけに、写真の係も頼まれるのでほとんど席中でお客様をすることもなくなって
来ました。

また今年もこんな感じなのかな。

IMG_0400.jpg IMG_0398.jpg

今年の床には『松鶴千年契』(しょうかくせんねんのちぎり)が掛けられました。
いつまでも変わらない松と、長生きをする鶴が、いつまでも(千年もの間)仲良く
いましょうという契を交わすという意味です。
大徳寺の誡堂老師が83歳だった時の書ですが、とっても勢いがある字です。

花は「山茱萸(さんしゅゆ)と唐錦椿」が入れられ、花入れは、一重切 淡々斎好の
渦蒔絵。
香合には干支の馬が荘られました。

IMG_0408.jpg

IMG_0412.jpg IMG_0414.jpg

毎年初釜は老舗旅館「若松」で行います。
初釜のお料理がいつも楽しみです。
お正月料理は食べ飽きているはずなのに、ここのお料理は賓があって美味しいのです。
今年の煮物椀は、帆立真薯でした。

IMG_0436.jpg

師匠の濃茶の後、薄茶席の半東を致しましたので、お菓子まででおしまいです。

毎年、腰痛もあるし、膝も痛いしお医者様からは、「正座は以ての外」と釘を刺さ
れていますので、辞めようかなと密かに思っていたのでしたが、今年と来年の2年間
だけ、茶道連盟の青年部作りに協力することになり、趣味の域を超えない様にと思い
つつもう少し頑張ることになってしまいました。
また、たくさんの方に助けられながら、楽しみたいと思います。



banner2.gif ブログランキング  
✿ カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
FC2カウンター
リンク
プロフィール

エリー

Author:エリー

カテゴリー
月別アーカイブ
最近のトラックバック
QRコード
QRコード